show log include yuh

勉強したことの復習を兼ねて、IT関係(ネットワーク/サーバ/アプリケーション)についてまとめてます。たまに趣味のこと

スポンサーリンク

Server

SSHのConfigについて

概要 踏み台を使ってサーバにアクセスする際、毎回ログインするのは非常に面倒です。SSHのConfigに以下のように記述をすることでコマンド1つでポートフォワードがすることができます。

nginx の 413 Request Entity Too Large の対処

概要 運用しているwikiサーバにおいてファイルをアップロードしたところ、413のエラーコードが表示されたのでその対応についてを記載します。

Homebrewのインストール&Nginxのインストール

概要 MacはTeminal等が使え、Unix ライクに使うことができます。 しかし、Linuxのように"apt-get"や"yum"を使いアプリケーションをインストールすることができません。 そこでMacには"Homebrew"と呼ばれるパッケージ管理ソフトでアプリをインストールを行い…

VyOSのインストールから初期設定(SSHまで)

概要 自宅のESXiにて運用しているサーバに仮想ルータを導入し、自宅ネットワークを少し分けたいと考えました。 yunabe.hatenablog.com Cisco 841M Jを使用する手もあるのですが、せっかくなので今まであまり触っていなかった仮想ルータで実装していきたいと…

Softetherを用いた拠点間VPN

概要 Softetherを用いて拠点間でのVPNを簡単に構築することができます。 構築することで物理的に離れた拠点同士をL2で結ぶことができ、同じNWに所属させることができます。

Pukiwikiのインストール(Linux)

概要 運用しているサーバではnginx上でpukiwikiをインストールしています。 今回はインストールし、一部設定を変えるであろうところについて紹介します。 既にPHPとwebサーバは立ててあることを想定しています。 立てていなければこちら↓ yunabe.hatenablog.…

SoftetherインストールからIPsecの設定まで(CentOS/ラズベリーパイ)

概要 ずいぶん昔に自分自身にSSHする方法を記載しましたが、そもそもインストールについて記載をしていませんでした。 今回とあるIaaSにインストールしたので忘れないうちにまとめてみます。 yunabe.hatenablog.com

sambaインストール(CentOS)

概要 運用しているサーバにsambaを導入しました。 共有するものとして、自炊の本データを入れておけばAndloidアプリのperfectviewer等でどの端末でも読めるようになります。 では以下からインストール手順です。

VMwarePlayerからESXiへの移行

概要 ホストのCentOSをリブートする時に、VMware上のOSまでリブートがかかるのはさすがに面倒なのでESXiに移行することにしました。 VMwareのファイルを読み込ませればそのまま使えるとたかをくくっていたのですが "サポートされていないか無効なディスク タ…

CentOSにおけるnginxインストールと各設定

概要 WebサーバといえばApacheが有名ですが、最近流行りにnginxについて紹介します。 ベンチマークを取ったときもこちらの方が高い数値を叩きだしていました。 ※ちなみにベンチマークは"ab"コマンドを使っています。 今回記載するのは以下の設定です。 ・イ…

OpenVPNインストール(Debian)

概要 しばらくSoftetherを使っていましたが、OpenVPNとのスループットの比較もするためにもインストールしてみました。 今回は久しぶりにDibianを使用しています

ESXiをRealtek-nic対応可能にする

概要 ESXi5.5を自宅のサーバマシンにインストールしたところ、NICが対応していないためエラーを吐かれてしまいました。 そこでnicドライバーを組み込んだISOを作成することにしました。

SoftEther VPNを用い、自分自身にアクセス

概要 運用しているVPNサーバをOpenVPNからSoftEtherに乗り換えました。 インターネットからサーバに保存されているデータをSambaで共有しようとしたところ、Sambaにアクセスできず、そもそもpingが通らないと躓いたため、忘備録として記録しておきます。 VPN…

SSH設定

概要 いつもLinuxの初期設定時にSSHの設定でどこかのブログにお世話になっているので、自分のためにもまとめます。 SSHサーバの注意する点は以下になると思っています。 - rootのログインを禁止 - パスフレーズのログインを禁止 - 鍵認証の設定 - パーミッシ…