Server
概要 BOTを作るためにhubotを使っており今回別のサーバにマイグレを行いました。 hubotはnode.jsで作られているのですが、node.jsはバージョンの違いで動かないことが多々あり、今回このバージョン差分で動きませんでした。 node.jsのバージョンを管理するた…
概要 tmuxがあまりに便利だったので、今更ながら使い方についてまとめます。 tmuxは端末多重化ソフトウェアというものになります。 使いこなすと今までSSHのセッションが切れないように端末を放置したり、無線の調子が悪くてSSH途切れてイライラみたいなこと…
概要 安定していると評判のいい Ubuntu 16.04 を使用してみました。当然のごとくSSHでログインしようとするとSSH サーバが入っておらず、インストールしようとすると E: Package openssh-server has no installation candidate."とエラーが出たので対応につ…
概要 ESXを使っていて同じ大量にVMを作るとき、GUIでポチポチするのは数台なら大丈夫ですが、何十台とあるときはさすがにやりたくありません。 ESXではSSHでログインすることでCLIコマンドを使うことができます。 このコマンドを用いてスクリプトを書くこと…
概要 サーバを運用していくと壊れた時のリスクを考えるとバックアップを考えるようになります。 さすがに手動で定期的にバックアップをとるのは大変なので"rsync"を用いて定期的なバックアップを行います。
概要 CentOS7ではCentOS6からネットワークインターフェイス周りがだいぶ変わっています。 インターフェイスがethからens**になっていたり、VLANインターフェイスをvconfigをインストールしないで作ることもできました。 今回ESX上のvSwitchからサーバに対し…
概要 ソースコードや書類を管理するときに、v1、最終版、fix等どれが最新か分からない場合という状況は多々ある状況かと思います。一般的にこういう場合のベストプラクティクスとしてバージョン管理システムのgitがよく紹介されます。 今回はgitサーバを立て…
概要 Hubotでは雑談、何かのアクション、情報の取得等様々なことをAPIを利用して実装することができます。 例えば今回はdocomoの自然対話で雑談、OpenWeatherMapで天気の取得を実装します。 ・雑談BOT(docomo自然対話) ・天気取得BOT(OpenWeatherMap) hubot…
概要 Hubotを自分のチームで作って、他のチームにも移植して欲しいという要望がありました。 トークン増やせばいいだけかなと思ったら、ポート等も変えなくてはいけず、手間取った部分があったため、今回は複数のSlackチームでBOTを動かすことをご紹介します…
概要 BOTとは特定時間にコメントを送ったり、実ユーザのコメントに対して自動的に返答を行う自動発言システムのことをいいます。 今回はSlackのチャット上で、HubotというGithub社のフレームワークを利用してクラウド上にデプロイし24時間運用するまでを紹介…
概要 VMwareで仮想化している環境を別の基盤でデプロイしたいと思い、イメージをエクスポートして新しい環境にインポートしたら、/dev/sda1 unexpected inconsistencyというエラーが発生しました。 せいぜいNICのMACアドレス書き換えるくらいで済むかと思っ…
概要 Linuxは標準の機能でルーティング機能を持っています。デフォルトでは無効化されているため有効化することで使用することができます。ルーティングしたいけど、スタティックだしルータ置くまでもないなーという場合使用したりしています。
概要 自宅NW構成について記します、常識的なコスト(節度ある投資)に抑え、稼働音0(夜はぐっすり寝れること)にすることを大事にしています。 将来的にはVLANを切って生活用と開発用NWを分けていきたいと思っています。
概要 自分のWebサーバにログインする際、自宅からやVPNからのアクセスは認証を無しにするが、外部からはアクセスをさせたくない場合の設定です。 ip filter の要領でnginxにも設定することができます。 nginxのインストールについてはこちら↓ yunabe.hatenab…
概要 いつもサーバ構築する際にiptablesの設定の仕方を忘れてはググっているのでいつも使うものについては記録して残したいと思います。 使うものが増えていけば追記していきたいと思います。
概要 自宅のオンプレサーバとIaaSで使っているクラウドを拠点間VPNで結ぶことでなんちゃってハイブリットクラウド環境を構築するのにSoftetherを用いて構築しました。 今回作った構成は小規模の構成のため、全てL2の1つのNWにまとめました。簡単に導入でき…
概要 Macを利用しているとバックアップをする際、タイムマシーンが非常に便利です。しかし利用するためには自分で用意したsambaでは対応しておらず、利用するためにはappleのTimeCapsuleを購入しなくてはなりません。しかし、FreeNASというUNIXベースのNAS用…
概要 git を使いソースコードを管理し始めて少し自分がハマった部分について残していきたいと思います。 気づいたら随時更新していくつもりです。
概要 ESXiのバージョンをアップデートするに当たって、自宅で運用していたESXiで運用していたVMをエクスポートし、インポートし直したところVMのnicのmacアドレスが変更されたように見えたため、eth名が変更されてしまいました。 その場合以下の設定ファイル…
概要 踏み台を使ってサーバにアクセスする際、毎回ログインするのは非常に面倒です。SSHのConfigに以下のように記述をすることでコマンド1つでポートフォワードがすることができます。
概要 運用しているwikiサーバにおいてファイルをアップロードしたところ、413のエラーコードが表示されたのでその対応についてを記載します。
概要 MacはTeminal等が使え、Unix ライクに使うことができます。 しかし、Linuxのように"apt-get"や"yum"を使いアプリケーションをインストールすることができません。 そこでMacには"Homebrew"と呼ばれるパッケージ管理ソフトでアプリをインストールを行い…
概要 自宅のESXiにて運用しているサーバに仮想ルータを導入し、自宅ネットワークを少し分けたいと考えました。 yunabe.hatenablog.com Cisco 841M Jを使用する手もあるのですが、せっかくなので今まであまり触っていなかった仮想ルータで実装していきたいと…
概要 Softetherを用いて拠点間でのVPNを簡単に構築することができます。 構築することで物理的に離れた拠点同士をL2で結ぶことができ、同じNWに所属させることができます。
概要 運用しているサーバではnginx上でpukiwikiをインストールしています。 今回はインストールし、一部設定を変えるであろうところについて紹介します。 既にPHPとwebサーバは立ててあることを想定しています。 立てていなければこちら↓ yunabe.hatenablog.…
概要 ずいぶん昔に自分自身にSSHする方法を記載しましたが、そもそもインストールについて記載をしていませんでした。 今回とあるIaaSにインストールしたので忘れないうちにまとめてみます。 yunabe.hatenablog.com
概要 運用しているサーバにsambaを導入しました。 共有するものとして、自炊の本データを入れておけばAndloidアプリのperfectviewer等でどの端末でも読めるようになります。 では以下からインストール手順です。
概要 ホストのCentOSをリブートする時に、VMware上のOSまでリブートがかかるのはさすがに面倒なのでESXiに移行することにしました。 VMwareのファイルを読み込ませればそのまま使えるとたかをくくっていたのですが “サポートされていないか無効なディスク タ…
概要 WebサーバといえばApacheが有名ですが、最近流行りにnginxについて紹介します。 ベンチマークを取ったときもこちらの方が高い数値を叩きだしていました。 ※ちなみにベンチマークは"ab"コマンドを使っています。 今回記載するのは以下の設定です。 ・イ…
概要 しばらくSoftetherを使っていましたが、OpenVPNとのスループットの比較もするためにもインストールしてみました。 今回は久しぶりにDibianを使用しています